琴【無料査定】
琴【無料査定】
箏買取り専門店|雅楽堂美術 和楽器高価買取り
  お客様の御愛用された大切なお琴を、次の世代に受け継ぐ為に、
真心込めて高価買取いたします。出張買取査定無料です。
出張買取りにおいて鑑定代や出張費などを、
お客様に請求する事はございません。完全無料です。
一期一会を大切にし、真心込めて対応致します。
お気軽にご相談ください。
〜お琴の鑑定法〜
お琴の良し悪しを決める最も重要なものは、もちろん音なのですが、
音を聞かずとも、見た目でも鑑定する方法があります。
最も分かりやすい点は、裏穴から内部の彫り細工を確認する方法です。音の反響を複雑にするため、内部にはノミで細かい細工が施されています。職人の腕の見せ所の一つです。
より細かく、より複雑なものが高価なものです。
一番珍しく美しいものに、麻型彫り(通称ダイヤモンド彫り)があり、次いで子持ち綾杉彫り、綾杉彫りと続きます。
お稽古用のお琴に見られるものが、すだれ彫りです。
〜お琴のくり甲と並甲の違い〜
お琴の造りには、大きく分けて2種類の作り方があります。
一つは、『くり甲』と呼ばれています。裏板と甲の接着面を
互いに斜めに加工し、あたかも甲を刳り貫いているように見せています。実際は角につなぎ目があります。
もう一つは、並甲と呼ばれています。
裏板を簡易的に下から張り合わせた造りです。
主に、お稽古用のお琴に見られます。
お琴を横から見ると、裏板が見えない『くり甲』と
裏板と甲の張り合わせ面が見えてしまっている『並甲』の違いがよく分かると思います。
やはり『くり甲』の方が美しく、職人の美意識の高さが伺えます。
くり甲は、演奏会用のお琴や上級者用。並甲は、初心者用、お稽古用と区分けされているようです。
『くり甲』のお琴は、高価買取が期待できますが、『並甲』は、あまり高額査定は期待できません。
十七絃琴は並甲でも高価買取可能です。
お気軽に、ご相談ください。

 
松戸市(千葉県)の琴【無料査定】の出張査定・宅配買取対応地域
- 秋山
 
- 旭町
 
- 以下に掲載がない場合
 
- 岩瀬
 
- 大金平
 
- 大橋
 
- 大谷口
 
- 大谷口新田
 
- 上総内
 
- 金ケ作
 
- 紙敷
 
- 上本郷
 
- 上矢切
 
- 河原塚
 
- 北松戸
 
- 串崎新田
 
- 串崎南町
 
- 久保平賀
 
- 栗ケ沢
 
- 栗山
 
- 幸田
 
- 幸谷
 
- 古ケ崎
 
- 小金
 
- 小金上総町
 
- 小金きよしケ丘
 
- 小金清志町
 
- 小金原
 
- 小根本
 
- 小山
 
- 胡録台
 
- 五香
 
- 五香西
 
- 五香南
 
- 五香六実
 
- 栄町
 
- 栄町西
 
- 七右衛門新田
 
- 下矢切
 
- 新作
 
- 新松戸
 
- 新松戸北
 
- 新松戸東
 
- 新松戸南
 
- 千駄堀
 
- 高塚新田
 
- 高柳
 
- 高柳新田
 
- 竹ケ花
 
- 竹ケ花西
 
- 田中新田
 
- 常盤平
 
- 常盤平陣屋前
 
- 常盤平西窪町
 
- 常盤平双葉町
 
- 常盤平松葉町
 
- 常盤平柳町
 
- 殿平賀
 
- 仲井町
 
- 中金杉
 
- 中根
 
- 中根長津町
 
- 中矢切
 
- 中和倉
 
- 西馬橋
 
- 西馬橋相川町
 
- 西馬橋蔵元町
 
- 西馬橋幸町
 
- 西馬橋広手町
 
- 二十世紀が丘柿の木町
 
- 二十世紀が丘戸山町
 
- 二十世紀が丘中松町
 
- 二十世紀が丘梨元町
 
- 二十世紀が丘萩町
 
- 二十世紀が丘丸山町
 
- 二十世紀が丘美野里町
 
- 根木内
 
- 根本
 
- 野菊野
 
- 八ケ崎
 
- 八ケ崎緑町
 
- 初富飛地
 
- 東平賀
 
- 日暮
 
- 樋野口
 
- 平賀
 
- 二ツ木
 
- 二ツ木二葉町
 
- 本町
 
- 牧の原
 
- 松戸
 
- 松戸新田
 
- 松飛台
 
- 馬橋
 
- 三ケ月
 
- 緑ケ丘
 
- 南花島
 
- 稔台
 
- 三矢小台
 
- 六実
 
- 主水新田
 
- 横須賀
 
- 吉井町
 
- 六高台
 
- 和名ケ谷
 
高価買取品目